暮らしの道具展 -style-
2Fイベントルーム
「日々の暮らしの中でお気に入りの物があると、それだけで心豊かに暮らせる。 "こんなの欲しかった。"そんな、あなたのお気に入りを見つけに来てください。」
【出展】

mako /artist・art director
暮らしにアートを。日常にデザインを。というテーマの元、展示会やイベントを企画・開催し作品を発表する事で生まれたご縁を大切にアートの役割を模索しています。
暮らしにアートを。日常にデザインを。というテーマの元、展示会やイベントを企画・開催し作品を発表する事で生まれたご縁を大切にアートの役割を模索しています。

Yufa(ユファ) /VEGEPPO代表
「健康でいることって楽しい!」をコンセプトに"食"の大切さを伝えるため料理教室とインターネットショップVEGEPPO(ベジッポ)を運営。
食から繋がるライフスタイル全体をコーディネートすることで誰でも簡単に心温まる場所を作れるようにしたい。
「健康でいることって楽しい!」をコンセプトに"食"の大切さを伝えるため料理教室とインターネットショップVEGEPPO(ベジッポ)を運営。
食から繋がるライフスタイル全体をコーディネートすることで誰でも簡単に心温まる場所を作れるようにしたい。

株式会社三暁(さんぎょう)
広島県福山市鞆町にて1951年に創業した鉄工所です。 元々は漁具、漁具を作る鍛冶屋でした。
1970年頃以降は鍛冶屋の技術と工作機械による加工技術を組み合わせ、吊り橋やクレーン部品などの製造を開始しました。 その後工作機械を充実させ、現在に至るまで東京ドームやエレベーター、某遊園地向け金具などの重要部品を作り続けて来ました。
2010年頃からは3DCADでのモデリング技術や溶接技術を家具分野に展開し、ハイエンド家具用のアイアンフレームの製作も行っています。
2016年、高い自由鍛造技術を持ちながらも高齢化のため廃業を決めた錨(いかり)製造業者から設備と技術を受け継ぎました。
2017年、最新の5軸工作機械と溶接ロボットを導入。これらのハイテク技術と、昔ながらの自由鍛造技術を組み合わせて家具に展開することで、他にはないデザインを具現化することが可能になっています。
広島県福山市鞆町にて1951年に創業した鉄工所です。 元々は漁具、漁具を作る鍛冶屋でした。
1970年頃以降は鍛冶屋の技術と工作機械による加工技術を組み合わせ、吊り橋やクレーン部品などの製造を開始しました。 その後工作機械を充実させ、現在に至るまで東京ドームやエレベーター、某遊園地向け金具などの重要部品を作り続けて来ました。
2010年頃からは3DCADでのモデリング技術や溶接技術を家具分野に展開し、ハイエンド家具用のアイアンフレームの製作も行っています。
2016年、高い自由鍛造技術を持ちながらも高齢化のため廃業を決めた錨(いかり)製造業者から設備と技術を受け継ぎました。
2017年、最新の5軸工作機械と溶接ロボットを導入。これらのハイテク技術と、昔ながらの自由鍛造技術を組み合わせて家具に展開することで、他にはないデザインを具現化することが可能になっています。

山口恵/木工作家
1964年 長崎県五島列島にて、厳格な船乗りの父七人兄弟の三男にて生まれる。高校卒業後、18歳で島を離れ就職のため福山へ。27歳の時、今の仕事のパートナーと結婚、その後 二人の子供に恵まれる。木工活動をはじめて23年になる。
色々な職業を経て30歳、自分の進みたい道、木との出会いから 会社を辞め独学で木工活動スタート。1998年木と静かな場所が好きで、田舎暮らしを決める。自宅と工房ギャラリースペースである築150年の古民家を自ら改造しながらスタート。その後、山里の工房を拠点にしながら、年間通じて、福山、岡山、島根など個展、グループ展、野外イベントなど展開する。古民家の古木を再生利用して、椅子,、額、家具など手がける。
2002年 難病のため、入退院を繰り返す。その葛藤の中から新たな創作活動目指す。現在、自宅ギャラリーにて展示・注文制作・販売している。日々の暮らしの中から感じる想いをこめて、木のありのままの姿を大切にしながら心落ち着ける作品を目指し制作に取り組んでいます。
1964年 長崎県五島列島にて、厳格な船乗りの父七人兄弟の三男にて生まれる。高校卒業後、18歳で島を離れ就職のため福山へ。27歳の時、今の仕事のパートナーと結婚、その後 二人の子供に恵まれる。木工活動をはじめて23年になる。
色々な職業を経て30歳、自分の進みたい道、木との出会いから 会社を辞め独学で木工活動スタート。1998年木と静かな場所が好きで、田舎暮らしを決める。自宅と工房ギャラリースペースである築150年の古民家を自ら改造しながらスタート。その後、山里の工房を拠点にしながら、年間通じて、福山、岡山、島根など個展、グループ展、野外イベントなど展開する。古民家の古木を再生利用して、椅子,、額、家具など手がける。
2002年 難病のため、入退院を繰り返す。その葛藤の中から新たな創作活動目指す。現在、自宅ギャラリーにて展示・注文制作・販売している。日々の暮らしの中から感じる想いをこめて、木のありのままの姿を大切にしながら心落ち着ける作品を目指し制作に取り組んでいます。

中野由紀子/硝子作家
1980年 京都府宇治に生まれる
2003年 倉敷芸術科学大学芸術学部工芸学科ガラスコース卒業
2004年 赤澤グラススタジオスタッフ
2006年 湖北クリスタルプラザガラス工房館スタッフ
尾鷲シェアスタジオ大同楽座にて創作
2009年 岡山に拠点を移す
2016年 総社市清音にアトリエを構える
Yukiko glass works 、中野由紀子 としてオリジナル作品、オーダーメイドを中心に制作
1980年 京都府宇治に生まれる
2003年 倉敷芸術科学大学芸術学部工芸学科ガラスコース卒業
2004年 赤澤グラススタジオスタッフ
2006年 湖北クリスタルプラザガラス工房館スタッフ
尾鷲シェアスタジオ大同楽座にて創作
2009年 岡山に拠点を移す
2016年 総社市清音にアトリエを構える
Yukiko glass works 、中野由紀子 としてオリジナル作品、オーダーメイドを中心に制作

福重智子/和の器
使いやすく、日々がちょっぴり充実する、そんな暮らしのうつわを作っています。
1970 広島生まれ
1890 比治山女子短期大学(国文科)卒業
1994 広島芸術専門学校卒業
1997 愛知県立窯業高等技術専門校終了
1998 瀬戸の窯元にて修行
2000 八ヶ岳にて陶芸講師
2001~ 広島にて作陶
使いやすく、日々がちょっぴり充実する、そんな暮らしのうつわを作っています。
1970 広島生まれ
1890 比治山女子短期大学(国文科)卒業
1994 広島芸術専門学校卒業
1997 愛知県立窯業高等技術専門校終了
1998 瀬戸の窯元にて修行
2000 八ヶ岳にて陶芸講師
2001~ 広島にて作陶